7/13/2014

私の住む町サリーン(Saline)で ー 小さな町の夏休み

夏休み、息子は毎日プールで遊べて、週1回フィールドトリップに行ける
地元のサマーキャンプがお気に入りで、毎年行っています。
毎年、お馴染みの顔ぶれが沢山で、学校のように友達が沢山できています。

ある日のキャンプでの作品
可愛くて、息子のイメージではないので意外!


この頃では、両親が共稼ぎという家庭が多く、
子供も13歳になるまで留守番や一人歩きをさせてはいけないという法律がありますから、
夏休みの方が、近所の子達と遊べる機会が意外に少ないです。
共稼ぎの家庭は、おじいちゃん、おばあちゃんに子守りを頼むか、
朝から夕方までの時間をカバーできるfull day のサマーキャンプに入れます。

ですから、仲良しの友達と同じサマーキャンプに行かせる
というアレンジをする家庭がけっこういます。
学校があるときでも、やれスポーツだ何だかんだと忙しく、
遊ぶ事も習い事のように計画を立てないと上手く回らないご時世です。
ほんと、子供達は忙しい!



さて、夏休みが始まったので、息子は早速、
この地元のお気に入りのキャンプに行っていますが、
火曜日に決まったローテーションが出来つつあります。

夏場の火曜日は地元の図書館の駐車場でファーマーズマーケットがあります。
息子は、ここにいつも来る、石焼きだったか、
石うすで粉をひいたかどっちだったか定かではないのですが、
素朴なパンを売っているおじさんが大好き。
そこで、息子のお気に入りのチーズブレッド($5) を買います。
図書館には飲食ができるコーナーがあるので、
そこで焼きたてでふわふわのチーズブレッドをぱくつきます。
(いつもあっという間に食べてしまうので写真がない!)

それから、図書館が主催する「夏休みリーディング・プログラム」用の本を借ります。
毎年、夏休みは本を読んでポイントをため、
他愛のないプライズをもらうのを楽しみにしています。
5年生を終わった息子は、ページ数を記録していくせいか、
この頃、急に厚い本を好んで借りて読むようになり、助かっています。
500ページごとにレベルアップするそうで、
今回は504ページある本を選んで来ました。


ある目標値に達するとくじ引きができ、
当たると沢山ある中から好きな本を選んでもらう事ができます。

この小さな町の中で小さく暮らす生活は単調かもしれませんね。
でも、ほのぼのしていて気に入っています。



**********************************
                                   投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。

7/10/2014

地元のBusch’s でお買い物 - 肉の量り売り

私の住む町、サリーンには、グロッサリーストアは一つだけです。
Busch's (ブッシュ)というチェーン店です。
(綴りがなかなか覚えられませんでしたが、やっと覚えました)
このBuch'sですが、
去年、拡張工事をして、広く、ちょっと豪華になりました。
心なしか、働いている従業員の人達の表情に張り切ったものを感じます。
お客もなぜか前より増えました。元々一件だけなのに、何故だろう? 不思議です。

値段が高めですが、今、娘のアルバイト先も同じコンプレックスに移転した事もあり、
ちょいと立ち寄る事が多くなりました。
拡張した後、肉と魚のコーナーが変わり、
ほとんどが量り売りです。
肉の種類がグッと増えました。

この日は、ブタのひき肉を1パウンドほど買いましたが、
下のように紙のトレイにいれ、包んでくれます。
特筆なのは、肉売り場のお兄さんは、一発でお願いした重さにドンピシャリ。
肉を足したり取ったりという必要がいつもないので、つい
「おお!」
と感嘆の声を漏らしてしまう私です。
「いやあ、こればっかしてるからね」
と照れ臭そうに言う所がとてもいい感じのお兄さんです。

量り売りで買う肉のラインアップは
高めではありますが、こうやって紙トレイに入れてくれた肉は、
調理に使った後、ゴミがかさばらないので気に入っています。

あと、日本に住んでいた時に、
商店街のお肉屋さんで買い物をしていた時の感じも思い出され、
ちょっと懐かしいです。


レジの前に、保冷バックが置いてありました。
なかなかいい感じの大きさと形です。
小ぶりのダンボール箱のような形です。
しっかりと固く、グニャリとはなりません。
折りたたみ式ですから、使わない時はぺったんこにできます。


私がいい感じというのは、
画材を入れて歩く道具箱としてです。
いつもあれやこれや道具を持って歩いているので、
この手の物を見るとそそられます。
でも、衝動買いはやめておきました。
ふう。。。。

***********************************
                                   投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。

7/08/2014

トレド美術館でビデオゲームのアート展 - The Art of Video Games atToledoMuseum of Art, Toledo Ohio 06/19〜09/28/2014


*******

私の住む町サリーンはミシガン州も南端のほうです。
ですから、南に向かって車で30分ほどでオハイオ州に入ります。
オハイオ州のトレドは、デトロイトより近い感覚があり、
けっこう出向く事が多いです。


中でも私の一番のお気に入りはトレドの美術館。
程よい広さで、レイアウトもわかりやすい構造です。
向かいがグラスセンターといってガラス工芸部門です。

子供をあずかる無料の託児施設
(クラフトで遊べる子供が対象。赤ん坊は不可)があるということ、
そしてスケッチ大歓迎ということなどなど、
その懐の広さでも気にいっています。
*注意:キッズルームは夏休みはやっていないかもしれません。


この夏は、小学生の息子を1週間、
トレドの  Imagination Station のキャンプに参加させました。

息子をキャンプに送った後、ほんの5分ほどの所にある
このToledo Museum of Art に行き、ゆっくり過ごしました。
大学1年生を終わったばかりの娘が一緒です。


私は絵の鑑賞とスケッチ三昧。
(こう書くと楽しいようですが、実は大変。クタクタ)



ゴッホとゴーギャンの絵が仲良く並んでいます。
あの世でも互いにストレスをため合ってるのではないだろうか。。。


アニメ好きの娘の目的は、6月から始まった特別展

"The Art of Video Games"




グラフィックアートを専攻するから
「ゲームのデザインは参考になる」
とのたまう娘でしたが、
こちらは純粋にお楽しみだったようです。
時間を忘れてどっぷり。


****

特別展はどこでも大抵有料ですが、
嬉しいことにこれは無料で、一般公開です。

パンフレットを見ますと、
ゲーム界でけっこう活躍している人がトレド出身か何かのようです。
展示だけでなく、講演会なども企画されており、
主に開館時間の長い日の夜の部で、いう感じ。


展示会場内には、沢山のビデオゲームの展示が並び、
息子が見たら大喜びしそうです。
娘ももちろん大好きですが、私は付き合ってなどいられません。
ですからさっさと二手に分かれ、
それぞれ自由行動にしました。
娘は大学生ですから、別行動が出来るので助かりました。


展覧会は9月までの予定なので、
次回は、息子を、仲良しの友達も誘って
一緒に連れて行ってあげたいと思っています。

友達と一緒だったら、
私がいちいち付き合わなくていいですからネ!

****************
Toledo Museum of Art

The Art of Video Games (video)

News



**********************************
                                   投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。

7/05/2014

ニュースの拾い読み- アメリカの大学病院は7月が「魔の刻(とき)」


アメリカでは、半ば冗談、半ば本気で「7月の入院は命取り」と言われています。
この病院とは大学病院の事を指します。
この時期、大学病院では、患者さんの死亡率が上がるものと言われています。
嘘かと思ったら、データを見ると、あながち嘘でもない事実があったりします。
なぜでしょう?

アメリカの学校は夏休みを挟んで学年が変わります。
大抵の学校が6月に終わります。
大学も同様で、5月末から6月の初旬に終わります。
医学部の学生さんも卒業します。
そして7月からレジデント(研修医)として病院デビューします。

大学病院は、普通の病院ではありません。
医療活動の他に、研究、そして医者の養成をするための教育活動
この3つが大学病院の仕事です。

医学部を卒業するのはとても難関で、優秀な人達ですが、
初めての病院での研修は、右も左も分からない荒野に出たようなもの。
でも、病人や怪我人はワンサカ。
新人だからと言ってスローダウンしてはくれません。

未経験で判断力がまだ育っていないドクターたち。
でも、病院はがっちりした階級制度というのか、役割分担があって、
経験豊富で判断力に優れた看護婦などのスタッフでも
現場を知らないドクターが指示した通りに動かなくてはなりません。

もちろん、経験豊富なドクターたちがフォローすべく体制はどこも作っています。
でも人の生き死には24時間営業の世界。
誰もサポート出来ない空白の時間は幾らでも出て来るのです。

そんなこんなで、病院の医療活動での判断ミスが増えてしまうーーという図式です。
これを"July Effect" と言います。


7月に入ると、"July Effect" の記事(コラム)やブログ記事を見かけます。

ベテランのドクターが自分がレジデントだった頃の冷や汗体験、
ベテラン看護婦の7月のストレス。などなど。

夫が大学勤務で医学部とオーバーラップする分野なので、
大学病院のシステムには昔からけっこう親しみがあります。
ですから今さら「キャ〜キャ〜」とは思いませんが、
アメリカの大学病院の中で人間ドラマが起こりがちな7月。
この事は覚えておいて損はないと思います。

日本は3月末卒業ですが、日本の大学病院ではどうなんでしょうね。

**********
下にいくつかコラム、ブログのリンクを載せました。(英語)
けっこう面白いです。



**********************************
                                   投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。

7/01/2014

独立記念日モード

7月4日はアメリカの独立記念日です。
アメリカの学校は夏が学年の変わり目で、
大抵が6月で終わります。
そこで、お店は独立記念日やら夏のバーベキュー商戦がずっと続いております。

パラソルは風の強いミシガンではイマイチ。


グリルはもちろんの事ですが、ソフトドリンクもうず高く積まれております。
(いつもの事のような気もしますが)

バーベキューするぞという気合いを感じるドクター・ペッパー。



バーベキューでは、スモア(s'more)と言う、
ローストしたマシュマロとチョコレートを挟んだグラハム・クラッカーが定番です。
ですから、これもあちこちに登場。
ローストしたマシュマロは、ほのかなこんがり感が美味しいです。


スモアに必要な物は、以下の3種。

マシュマロ(大きい方がローストしやすい)
板チョコ
グラハムクラッカー

当然の事ながら、6月から各食料品店では、この3種が前衛に躍り出ております。
特に冬の厳しいミシガンでは、気候が良くなると人々はルンルン張り切りますから、
これでもか、これでもか! という印象を受けます。


独立記念日限定販売のマシュマロ(年中見ているような気がするけど。。)



スモア(s'more)のレシピ(日本語)
http://cookpad.com/recipe/197066
http://cookpad.com/search/%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%A2

ちなみに、アメリカでスモアは定番ですから、
かなり広くバリエーションがあります。
私は。。。1ついただけば十分です。
S'more images (English)

******

独立記念日当日を待たず,
花火の打ち上げが地域でも、個人のお家でも始まっています。
花火は州や地域ごとに決まりがあって、
個人が家で花火を打ち上げていい所と禁止されている所があります。
ここミシガンの私のエリアはボーンファイアーというでっかい焚き火も花火もok.
(焚き火は消防署に一声かけなくてはいけないです)

7月1日現在のカウントダウン的な時期ですから、
田舎の我が家の近所では、花火好きが、ドーンと盛んにやっています。
こと、今年は6月中旬あたりから、ドーン、ドーンと聞こえています。
その度に我が家の愛犬・愛チャンが、
ワオオオオッ!!
と吠えるので騒々しい事この上なし。たまりません。

6月は、独立記念日に向けて花火屋さんがあちこちに出店を出します。
ものすごく大きな打ち上げ花火を売っていますから、驚きです。
ありとあらゆる種類を売っております。

下は去年の花火のお買い物の投稿。
今年は買いませんので。。。
我が家のご近所から聞こえる大きい打ち上げ花火は、
もちろんお値段も高いです。

ですから、貧乏臭い私は、ドーンと一つ聞くたびに
「今のは1つで幾らくらいしたのかなー?」
などと思ってしまいます。

心なしか、今年はご近所の花火を上げている音が、
これまでになくひっきりなしのように感じます。
景気が上向いて来たのかな?
(我が家はさっぱりだけど。。。)

お客を呼び、庭でバーベキューをし、
ビールやらコーラやら飲んで、
マシュマロをローストしてスモアをつくって頬張り、
買って来た花火をドーンと打ち上げてーー。
てな感じです。
(これをタイプしている間も、ご近所でバンバン。愛チャンがワンワン)


今年、我が家は近くの町の公園で上げられる花火を見に行く予定です。
前日と当日。
当日の方は、湖畔に家を持つアート仲間のお宅に行きます。
のんびりバーベキューしながら、湖畔の花火を悠々と堪能出来るのでラッキー!



**********************************
                                   投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。