5/16/2016

ニュースの拾い読み ー レシートって。。。

新しいハンバーガー屋さんが開店した時に
レシートにメッセージがあるのがサービスでした。
ですから、どちらかというと、楽しい感じに思っていたのですが、
そうでもないということを知ってしまった。。。

けっこう前のニュースですが、
買った商品を返品に行ったら、返品のレシートに失礼なことが書かれていたそうです。


下はニュース記事。


Rude receipt 
と、検索すると、他にもたくさん出てきます。
悪い言葉がどんなものかも、これで再確認できて勉強になります。
中には、客がチップを払わない時などの、失礼なメモもあったりします。

書くほうも書かれる方も経験したくない。
レシートは、金額だけで、下のほうはよく見ない習慣だから、
案外、気づいていないのかも。。。。?

**************************************************

投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。

       にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

*****************************************************





5/08/2016

絵を描く生活ー 写生のシーズンが来たよ

冬が終わると、写生の機会が増えます。
愚痴になりますが、ミシガンは、あまり景色が綺麗ではないので、残念です。
(ミシガンの人に怒られそうですが)
綺麗な景色、風情のある景色に飢えております。
ですから、気に入った場所には最優先で出かけます。

 
↑ 絵の仲間のデニスの家の庭にある納屋。
私のお気に入りの場所のひとつ。

******

毎夏、日本に一時帰国しますし、旅行などに行く機会があっても、
写真を撮るだけで絵が描けたためしがありません。
出先でも、さっと写生やスケッチができるようになりたいと、強く思うようになりました。
鉛筆で時々描いているのですが、やはり、色を使ったものが描きたいのです。

今年から、小さいサイズの絵をほぼ毎日描くようにしています。
7" x 10" / 18cm x 25.4cm のサイズの水彩画が、私には按配がいいようです。
水彩画は、乾いた後の保存が楽だし、慣れています。水彩鉛筆も使うようにしたら、
かなり荷物をコンパクトにできました。

 
また、このサイズの絵を入れるマットとバッキングボードは、安くまとめ買いができ、
どこでも手に入りやすい11" x 14" の額にすぽんと入れられる形に揃えました。
いろいろなグループに所属している私は、いつもグループ展が多く、頭痛の種なのですが、
この体制だと、絵がすでに額に入れるだけでいい状態になっていますから楽チンです。
さっとマットごと入れ替えるだけでいいし、額が足りなくなっても、
どこでも必ず置いているサイズですから、簡単に用意できます。

小さい絵は、コンペに出すようなものではないですから、気楽でもあります。

*****

そこに、写生のシーズン到来です。
今年の集まりから、滅多に写生ではしなかった水彩を描くことに決めました。
この日の場所は、ミシガン大学の ボタニカル・ガーデン。
年中無休の温室と、屋外の庭があります。

 
botanical garden の外で仲間と写生しているところ。手前が私。

 

仲間といっしょに、面白い形の木の絵を描いてから、室内(温室)の方に行きました。

 
ここには、プラントの万華鏡があります。
植えてあるものが今ひとつだったので面白くないことが多かったのですが、
今回は色目がよろしくて、楽しめました。
 
 
下は万華鏡ではなく、サボテン。
 
盆栽もあります。
外で描いた木がある種、盆栽を彷彿させる幹だったので、
今回はこれを描くことにしました。
 
形を無理矢理作られる盆栽ですから、
絵に描いたときは、絵の具には、好きなように動いてもらいました。
ですから、本物とは違う形になりましたが、絵ですから平ちゃらです。

 

さあ、今日は何を描こうかな。

Matthaei Botanical Gardens of University of Michigan
**************************************************
投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。

       にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

*********************************************************


5/03/2016

今日は外ごはんーー サンデー・ブランチ @ The Quarter , Ann Arbor MI


このところ、久しぶりにお客様があり、外食をしています。
日曜日だったので、サンデーブランチをやっているところにしました。
ブランチというのは、朝ごはんと昼ごはんをいっしょに考えて、ゆっくり取るものです。
ブランチは、ゆっくり、のんびりなので、我が家のお気に入りです。
自由に取れるバッフェスタイルが好み。

ところで、
このごろ、Open Table という、ネットでの予約システムに参加しているレストランが増えてきました。


全米というわけではなく、地域にばらつきがありますが、
いちいち電話しなくてもいいし、空きがあるかも一目瞭然。
キャンセルも楽にできるし、とても気に入っています。
お店の方にしても、
人数の変更やらキャンセルやらを電話で聞いて調整している時間がはぶけます。
当日、目の前に来たお客と、手元にあるデータを突き合わせて席に案内すればいいわけで、
とてもいいシステムだと思います。

ですから、このごろでは、お客といっしょに行くのは、
このシステムを使っているところが多くなりました。

当然のことながら、今回のブランチに行った The Quarter  もそうです。




Tavern と名前にもついている通り、
平日はお酒を楽しむお店でもあります。
そのせいか、生ガキがたっぷりブランチでも出ていて、うれしいです。
カキは、アメリカ産の方がさっぱりしているので、好みです。
カキフライにすると、うまみがないですが、生食はつるりとおいしい。
カクテルソースに、ホースラディッシュ(洋わさび)の組み合わせが最高です。
イカ刺しのような乗りで、つるりつるりと食べます。
日本のカキは、味が濃いので、生食は苦手です。カキフライの方が好きです。


サラダにローストビーフに、あれこれありましたが、
私は生ガキとエビに力を入れました。

ブランチは、のんびり、ゆっくりおしゃべりしながら過ごせるのでとてもいいです。


あまりにのんびり楽しくおしゃべりをしていたら、3時になっていました。
ブランチは2時までです。
周りのテーブルはすでにディナーの準備が終わりつつあり、
風景が変わっていました。
1時間も長居してしまったというのに、お店の人たちはニコニコ感じよく、送り出してくれました。
いやはや、面目ない。。。

また生ガキを好きなだけ食べに行きたいと思います。

The Quarter
http://www.thequarterbistro.com/

**************************************************
投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。

       にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

*****************************************************


4/24/2016

うちの猫ーーだった猫ーーーお別れ

ななチャン。


はす向かいのご夫婦が去年の夏に引っ越してしまったことは以前、書きました。
↓↓

そして、その秋、日本の一時帰国から戻ったころ、
お隣のご主人のトムが亡くなりました。
血液の病気と闘いながら、20年近くがんばっていましたが、ついに急に悪化し、あっという間でした。
さらにショックだったことに、
彼の死の2週間ほど前、息子さんが心筋梗塞で急逝していました。

この痛手が、トムの長年がんばってきたエネルギーを、すべて持っていってしまったのだと思います。
引っ越してきてから、ずっと親しくしていたので、とてもショックでした。

当然なことですが、家にひとり残された奥さんのベブの悲しみは、相当なものでした。
9月のお葬式から半年たった今も、会いに行くたびにポロポロと涙を流します。
無理もありません。息子、夫と、2週間の間に亡くしたのです。
ベブは、9月にお葬式を2つ出しました。

ベブや私たちの住む家は、皆、土地がとても広い、カントリーサイドです。
ゆったり、のんびり、プライバシーもたっぷりですが、年寄りの一人暮らしには厳しいです。
ベブは、遠い昔に、もともと住んでいた、ここから1時間ほどの町にタウンハウスを買いました。
子育てに忙しく過ごした、親戚もたくさん住んでいる町です。
お姉さんが脳梗塞を起こし、不自由をしていますから、その手助けもしなくては、という思いがあります。

4月に入って売りに出した家は、あっという間に買い手がつきました。
いよいよ来月には引っ越しです。

この家が人手に渡ることでも、ベブは涙を流します。
トムと2人で建てた家なのです。30年間の思い出が染み込んでいます。

お隣のベブとトムとは、とても親しくしていたので、とても寂しいです。。。
トムと私は、偶然、種類は違えど血液系の病気のサバイバーで、分かり合える所が沢山ありました。
お葬式に行ったというのに、今だに、トムが「Hey, YoYo」といって奥から出てきて、
ダイニングでいっしょにコーヒーを飲みながらおしゃべりが始まるーーという錯覚に陥ります。

トムは、本人の希望により、火葬され、灰は思い出の場所にまかれました。

ところで、我が家の猫、ななチャンは、お隣のトムが大好きで、
トムもななチャンを溺愛しており、すっかりいついているうちに、
事実上、お隣の猫になりました。

↓↓↓ うちの猫シリーズがまとまったリンク↓↓↓

ベブは、トムが元気なころは、猫を連れて引っ越せないと言っていましたが、
トムが亡きあと、「生きているものがいっしょにいることの救い」を深く感じたそうで、
いっしょに連れて行きます。トム亡きあと、ずいぶん支えになっているようです。

最初、娘が友達から譲り受けた猫でしたが、その母猫(野良猫)も、
同胞のきょうだいもすでに交通事故でこの世になく、
残っているのは、この、ななチャンだけです。

そんな強い猫ですから、引っ越してからも、良い支えになると思います。
Good Luck!

引っ越しても、1時間ほどで行けるところなので、
遊びに行こうと思います。訪ねる身内ができたと思うことにします。

昨年からの私は、周りに亡くなる、ホスピスに入ったといったことがほぼ毎月あります。
そして、日本では、また地震。。。
ふと、心の中にかなりな痛手を受けている自分に気づきます。。。。ああ。。。

**************************************************

投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。

       にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

*********************************************************


3/24/2016

2016 Keurig 2.0- キューリグ・コーヒーメーカー2.0 - サムズ・クラブでお買い物(Shopping at Sam's Club)

わが家のKeurigのコーヒーメーカーが壊れました。
わが家はコーヒーなしではいられません。

アメリカ製品は、パーツを買って直しつつやっていると、かえって高くつくので、
じたばたせず、また、新しいものを買うことにしました。

K-Cupは大流行りでふつうのコーヒーと売り場では、面積が半々になりつつある感じです。
ですから、他のメーカーからもKーカップ用のコーヒーメーカーが発売されています。

いちおう、本家のKeurigのものを買うつもりでしたから、
まず、コスコ(Costco)に行ってみました。
すると、Keurig 2.0 という新しいタイプしか置いていませんでした。
そこで、サムズ(Sam's Club)に寄りました。
ここもKeurig 2.0 しかありませんでした。
ともに全く同じで、値段も100ドルちょっとといったところで同じ。
要するに、もう時代はKeurig 2.0 の世界ってことです。
ですから、じたばたせず、サムズで購入。
そのあと、Walmart に寄ったら、ここでも同じくらいの値段でやはり売っていました。
パッケージは違いますが、中身は同じです。
おまけのk-Cupが、サムズやコスコの商品の方にはたくさん入っているようでした。


このkeurig 2.0 では、どこが違うかというと、何倍分も入れられる機能があります。
わが家も覚えがありますが、パーティーなど、お客様があるときに、
やはり一度に何人分かのコーヒーを入れられると便利なときがあります。
人はわがままなもので、一杯ずつ入れておいしく飲みたい、
でも、数人用に何倍分かを一度に入れたい。ーーてなもんです。
2.0では、この問題が解決!

数杯分の大きいK-cup も販売されています。(が売れている感じはしません)
今回買った商品の中におまけで入っていました。



そして、もちろん、ふつうのシングルサイズもおまけで沢山はいっていました。


下はふつうのシングルサイズを入れているところ。


お湯を沸騰させている時、下のようにぐるぐるとルーレットが回ります。
節電のため、すぐオフにしているのですが、飲みたい時はすぐーーの人なので、いらっとします。

4オンス、6オンス、8オンス、10オンス、12オンスといった量が選択できます。
これらは、カップ一杯分の範囲の中の量です。
(12オンスは、大きいカップでないと、たぶんあふれます)

設定の量が少ないほど、濃く入ります。
さらに特筆したいのは、ストロング(濃く)の設定もあります。
濃いめが好きな夫と私にはうれしい機能です。

次は、数杯分入れる場合ですが、
大きいサイズのk-Cup、または同じ大きさの専用の容器を使って入れます。
専用のポットがあります。これでないとスイッチが反応しないという恐ろしい事実!
ーーーと、思ったのですが、別の入れ方のモードもありました。ほ。


何倍分入れるかが選択できます。
少ない=濃い  多い=薄い ということになります。

下のオレンジ色の容器が、一般のコーヒーを使って入れるためのものです。
今、比較的どこでも簡単に手に入ります。
ちなみに、私はこれはWalmartで買いました。


欲張って、たくさんコーヒーを入れると、膨らんで詰まり、あふれてしまうので、
コーヒーメーカーが止まってしまいます。
それに、洗わないといけない。。。。
ですから、7,8分目までの量にしておくことが大切とわかりました。
あと、ものすごく細かく挽いた、エスプレッソのようなタイプもダメ。詰まります。



前のKeurig のときの容器より、ずっと入れやすいし、洗いやすいです。


ですから、今回の2.0では、普通のコーヒー豆も買って、挽いて入れています。
いずれにしても、新品だから、調子がいいのでルンルンです。

ところで、この2.0ですが、発売当初は、Keurig 御用達外のk-cupで入れると、
oops ! が出て、さっぱり動かず、大大大ヒンシュクだったらしいです。
買った後で知りました。
カップの方が合わせたのか、コーヒーメーカーの方が合わせたのかは不明ですが、
1か月あまり使っている現在、oops! は出ておりません。

**************************************************

投票のポチの応援をどうぞよろしくお願いします。

     にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

*********************************************************